★しめ縄って??②【大阪・豊中市・吹田市・摂津市・箕面市・茨木市・川西市・伊丹市・ワークショップ・てづくり・リオーネ・RE:ONE】
2014/11/10
リオーネの相田です。
前回は意外と知らないしめ縄の意味と由来についてのお話でしたが、
今回は意外と知らないしめ縄を飾る時期についてお話します!
毎年いつしめ縄を飾られていますか?
私はいつも年末ぎりぎりに飾っていたのですが、
今回調べていてびっくりしました。
本来は、12月13日のすす払い(大掃除のルーツ)が終わり、
年神様をお迎えするのにふさわしい場になってから飾るものでした。
このため、12月13日を正月事始めといい、
正月準備を始める目安となっています。
現代なら、大掃除が終わり、
年神様を迎える準備が整ってから飾ります。
大掃除は年末と決まっているわけではありませんから、
13日以降早めに飾っても構いませんが、
今はクリスマスが過ぎた25日以降に飾り始める方が多いようです。
ぎりぎりにならないよう、28日までを目安にすると良いでしょう。
なお、29日は「二重苦」「苦」に通じて縁起が悪く、
31日も一夜飾りになるので避ける風習があります。
RE:ONEではこんなに可愛いしめ縄作りのワークショップを開催いたします。
今年は可愛いしめ縄を手作りして早めに飾ってみませんか?
baby雑貨のおみせnico 様主催のワークショップ
『おしゃれしめ縄』は12月4日(木)
1部:10:00~11:15 ・ 2部:11:15~12:30
RE:ONE豊中ラウンジにて開催いたします。
大好評につき、1部は満席で、2部も残り1席となっております。
気になられている方は急いでご予約下さいね(^^)♪
開催場所…リオーネ豊中ラウンジ 豊中市西緑丘3丁目13番14号
↓ワークショップのご予約は下記アドレスまでお願いいたします。↓
お子様同伴可能です。
キッズスペースもありますよ。
****************************
リフォーム・リノベーションなら、リオーネへ!
↓お問い合わせはコチラ↓
****************************