◆整理収納とは…??【豊中市・吹田市・摂津市・箕面市・茨木市・川西市・伊丹市・お風呂・洗面・トイレ・ユニットバス・リオーネ・RE:ONE】
2014/09/24
リオーネの大谷です。
先日の、キッチンタウンクリナップ2周年パーティーに参加させて頂いた際に、
「整理収納」のセミナーにも参加させて頂いたので、
少しご紹介させて頂きたいと思います^^
ご指導下さったのは、整理収納アドバイザーの、
宮本美保先生です。^^
まず、 ”整理収納” とは…。
「整理」、「収納」。
みなさんよく使う言葉だと思いますし、
意味はあたりまえのように分かっているつもりだと思います。
しかし、「整理」と「整頓」、どちらがどういう意味かと問われると、
分からないと思いませんか…??
基本からきちんと理解することがまず大切ということで、
整理…不要な物をとりのぞく (物の数が減る)
整頓…見た目良く整える (整えるだけなので物の数は減らない)
収納…使うところに使いやすく収める
掃除…汚れを取り除く
と、言葉の意味はこうです。
宮本先生のご指導されている“整理収納”とは、
要らないものは捨てる→要るものは使うところに使いやすく収める
ということなのですが、シンプルなことのようで奥が深く、
なかなか身についている人はいないのですよね…。^^;
いらないけどなんだかずっと、家にあるもの…って、
多くのみなさんがあるのではないでしょうか。
「要るか要らないか分からないから、悩むし、難しいし、面倒だし…」
その通りです。
宮本先生は、「要るか要らないか悩むもの」は、置いておいても良い、
とおっしゃられておりました。
整理収納の手順として、
(たとえば靴箱を片付けるとして…)
①靴箱の中身を全部、1箇所に出す
↓
②●必要な物 ●要るか要らないか悩むもの ●不必要な物
に分ける。
↓
③必要なものは、靴箱に収納する。
要るか要らないか分からないものは、ひとつの箱にまとめ、中身の品名を記入し、その箱を改めて見返すための日付(1年後の日付など)を記入する。そして、必ず収納の見える場所に置く。(1年後に見返した時には不必要なものかもしれません!そのときまだ分からなければ、この1年間それを使ったのか考えてみましょう。もしくは1年以上先に使うことがあるのか考えてみましょう。)
不必要なものは当たり前ですが捨てましょう。
というのが、基本的な手順とのことですが、
なかなか文章で読んだだけではなんともピンと来ないかと思います。^^;
今回ご指導下さったのは、ほんの少しの内容だということでしたが、
宮本先生の分かりやすく、親しみやすい関西弁でのセミナーは、
すごく分かりやすかったですし、なるほどの連続でした!
私のあっさりとした説明ではまったく分かりづらいと思いますので、
「整理収納について学んで、仕事や家事をはかどらせたい!!」と思っている人は、
是非、宮本先生のセミナーへ行って、その耳で聞いてみてください!^^
面白くて分かりやすい説明が聞けること間違いなしです。
****************************
リフォーム・リノベーションなら、リオーネへ!
↓お問い合わせはコチラ↓
****************************