★年末年始の慣習の由来ご存知ですか?【大阪・豊中市・吹田市・摂津市・箕面市・茨木市・川西市・伊丹市・ワークショップ・てづくり・リオーネ・RE:ONE】
2014/12/25
リオーネの相田です。
先日、日本経済新聞で年末年始の慣習の特集がされていました。
NIKKEIプラス1の何でもランキングといいまして
毎週いろいろな物がランキングされています。
今回は年末年始の慣習で知らずに続けてきたランキングです。
1位から3位までそのまま抜粋しますね。
1位は、「餅入りの雑煮を食べる」
餅は一年の幸せをもたらしてくれるという年神様への供物で、
「年玉」(年魂)ともいわれる。
年神様が宿るとされる餅を食べ、新しい命をいただくという意味がある。
雑煮は室町時代ごろに、まず胃を落ち着かせるために
酒宴のはじめに出されていたものが、正月用の料理に転じた。
2位は「お年玉をあげる・もらう」
もとは「年魂」と書く。
年神様への供え物だった丸い餅を指し、
その餅を年神様からの贈り物として年少者らに分け与えていた。
食べることで年を重ねたという。
江戸時代後半ごろから餅が金銭に代わったとされる。
3位は「神社参りでは二拝二拍手一拝」
神社ではまず神様に敬意を表して二拝し、
拍手で自分が来たことをお知らせし、
最後にお礼の意味をこめて頭を下げる。
拍手はかつて貴人に敬意をあらわす際にも行われていたことが関係している。
古くは神社によって作法が様々だったといわれるが、
明治以降に現在の方式に統一されるようになった。
願い事をする前に、まずは1年間無事に過ごせたことへの
感謝を神様に伝えよう。
その他、「元旦におとそ・お神酒」や、「大みそかに年越しそば」
などいろいろな内容が特集されていますよ。
こちらの何でもランキングはWEBでも見れるようですので
もし興味がある方は見てみてくださいね!
知らなきゃ恥? 年末年始のしきたり・慣習ランキング はこちら!
****************************
リフォーム・リノベーションなら、リオーネへ!
↓お問い合わせはコチラ↓
****************************