★しめ縄って??①【大阪・豊中市・吹田市・摂津市・箕面市・茨木市・川西市・伊丹市・ワークショップ・てづくり・リオーネ・RE:ONE】
2014/11/07
リオーネの相田です。
先日予告しておりました12月4日(木)のおしゃれしめ縄の
ワークショップの予約ですが、大好評で定員数を超えてしまいました。
とても可愛いしめ縄作りをたくさんの方々に体験して頂きたいため、
この度ワークショップ増席いたしました。
12月4日(火)のおしゃれしめ縄ワークショップを2部制とさせていただきます!
1部:10:00~11:15
2部:11:15~12:30
1部は満席となりました!
2部も残り2席となっています。
お早目にご予約下さいね!
ところで、毎年しめ縄を飾る時期が来ますが、
どういうものなのか意外としらないですよね。
今日はしめ縄・しめ飾りの意味と由来についてお話します。
正月行事というのは、年神様という新年の神様をお迎えするための行事で、
年神様は家々にやってきて、生きる力や幸せを授けて下さると考えられています。
そこで、お正月が近づくとしめ縄やしめ飾りを施し、
年神様を迎える準備をします。
しめ縄には、神様をまつるのにふさわしい神聖な場所であることを
示す意味があります。
しめ縄が神の領域と現世を隔てる結界となり、
その中に不浄なものが入らないようにする役目も果たします。
もともとは、神社がしめ縄を張りめぐらせるのと同じ理由で、
自分の家が年神様をお迎えするのにふさわしい神聖な場所であること
を示すために始まったといわれています。
しめ縄を施すことで、
その内側が清らかな場所となり、
年神様が安心して降りてきてくださるわけです。
しめ縄・しめ飾りは、用途や地域によってじつに様々な種類があり、
大変奥が深いものです。
かつては、正月行事を取り仕切る家長がしめ縄を張っていましたが、
時を経てだんだん簡略化されていき、
玄関先、神棚などにしめ飾りを施すようになりました。
意外とどういう意味か知らないまま飾られている方が多いと思います。
意味を知ると飾り甲斐が違ってきますよね!
手作りをしちゃうともっと飾り甲斐が出てくると思います!
こんな可愛い素敵な手作りしめ縄、
是非いっしょに作ってみませんか?
baby雑貨のおみせnico 様主催のワークショップ
『おしゃれしめ縄』は
12月4日(木)第1部:10:00~11:15、第2部:11:15~12:30
RE:ONE豊中ラウンジにて開催いたします。
開催場所…リオーネ豊中ラウンジ 豊中市西緑丘3丁目13番14号
↓ワークショップのご予約は下記アドレスまでお願いいたします。↓
お子様同伴可能です。
キッズスペースもありますよ。
次回は意外と知らないしめ縄の飾る時期についてお話します。
****************************
リフォーム・リノベーションなら、リオーネへ!
↓お問い合わせはコチラ↓
****************************